第7回指導者コーチングセミナーの開催 のお知らせ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成26年8月16日(土)、17日(日)9時~ 横浜国立大学教育人間科学部 7号館3階 最先端のスポーツの理論と実際について研究する目的で、講師陣とリハーサルを行ってきたものです。スポーツの基本について、自由にディスカッションする場に! ※申し込みなどの連絡はyu_suyu_su@ybb.ne.jp にお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
YNUSジュニア陸上クラブ
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
小学校1年から6年生までが所属している陸上クラブです。練習は低学年、中学年、高学年の3グループに分け、各発達段階を考慮してメニューを組んでいます。 | ||||||||||||||||||||||||
指導は横浜国立大学陸上競技部OBが中心となり、現陸上部員がアシスタントとして参加しています。運動が得意な子、運動の苦手な子、競技レベルも様々な子どもたちが、それぞれの目標に向かって頑張っているクラブです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
文部科学省委託事業(2) 「陸上教室 :
棒高跳、走幅跳、三段跳」 スポーツを通じた地域コミュニティ活性化促進事業 1回目 : 平成25年12月1日(日) 終了しました 2回目 : 平成26年1月12日(日) 終了しました |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
陸上教室 |
|||||||||||||||||||
|
棒高跳
|
YNUS(横浜国立大学スポーツアカデミー)陸上ユニット・YPVC監督 平井勇気 |
走幅跳
・三段跳 |
講師:横浜国立大学教育人間科学部教授 陸上競技部監督 伊藤信之 |
【対象】
|
中・高校生、大学生、社会人の選手および指導者 |
【申込方法】 |
☆申込期間 ☆宛先 ynuynusアットマークgmail.com (アットマークは@に置き換えてください) |
文部科学省委託事業(1) 「コーチング・セミナー」 終了しました スポーツを通じた地域コミュニティ活性化促進事業 平成25年11月17日(日) |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
コーチング・セミナー |
|||||||||||||||
|
9:30~11:00
|
1.短距離・ハードル・跳躍種目のコーチング |
11:10~12:40
|
2.競技力を向上させる「ストレッチ軸トレーニング」 ~サイドクロスうねりストレッチの効果~ YNUS(横浜国立大学スポーツアカデミー)理事 籾山隆裕 内容:ストレッチ体操が故小栗達也先生によって日本に伝えられて30年が過ぎました。そこで、今までのストレッチ体操を厳選し、良い姿勢・良い動きにつながるストレッチの質について軸を中心として3次元的に解説していきます。また、ストレッチに続いて神経・筋を協応させる「動きづくり」を実施することで、動きの質をさらに向上させます。「ストレッチ体操と動きづくり」を連動させることで、結果に至る過程を明確にし、リラックスしてよく動く身体づくりの実践につながる知識を提供していきたいと考えています。 |
12:40~13:30
|
昼食 |
13:30~15:00
|
3.棒高跳びのコーチング
|
15:10~16:40
|
4.ヨガで心と体を整える |
申込方法
|
☆申込期間 |
YNUSジュニア陸上クラブ 25年度新入部員募集は終了しました 次回募集:26年2月ころ予定 |
|||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||
終了:平成25年度の新入部員を下記により募集しました。小学1-6学年の男子および女子を下記人数募集。 | |||||||||||||||
走跳投(走る、跳ぶ、投げる)の技術向上を目指し、全国・県・市 競技会などへ参加する選手を育成します。 |
|||||||||||||||
|
YNUS第5回スポーツ指導者ミーティング の開催 終了しました |
|||||||||||||
![]() |
YNUSスポーツ指導者ミーティング |
||||||||||||
最先端のスポーツの理論と実際について研究する目的で、講師陣と2年にわたってリハーサルを行ってきたものです。スポーツの基本について、自由にディスカッションする場に! |
|||||||||||||
|
2012年 |
11:00~12:30
|
1 日本体育協会公認上級アスレティックトレーナー 朝日山一男 |
13:30~15:00
|
2 法政大学 陸上競技部監督 苅部俊二 |
|
15:15~16:45
|
3 日本陸連A級トレーナー ・岡山陸上競技協会医事科学委員会トレーナー 松浦浩市 東洋医学 実践編「脊柱、腰、肩甲骨・首、脚のケアー」 内容:脊柱、腰、肩甲骨・首、脚と4年にわたって、4回の講習会を行なってきました。その総集編です。何でもご質問ください。その実践についてお話します。終了後、記念写真を撮りたいと思います。 |
|
18:00~21:00
|
4 懇親会 自由参加 費用4,000円 場所 横浜市神奈川区鶴屋町2-5 白十字ビル3階 アンダンテ TEL045-311-0386たのしく語らいながらコーチング談義に花を咲かせましょう |
|
2012年 |
9:00~10:30
|
5 法政大学非常勤講師 石川由希子 |
10:45~12:15
|
6 YNUS専務理事 日本体育協会上級コーチ 伊藤信之 |
|
13:00~13:30
|
コーチングについて、食事をしながらざっくばらんに語りあいませんか。 |
|
13:30~15:00
|
7 YNUS正会員 井崎君郎 |
|
参加費用は、2日間参加5,000円、1日参加3,000円
|
||
駐車場に関しましては、8月18日は10時から11時まで、19日につきましては8時から9時まで、横浜国大陸上競技場での駐車の配慮ができるのですが、それ以降は、横浜国大の中での駐車になりまして、有料になってしまいますのでご注意ください。 |
参加申込
|
申込締切り 8月16日(木) |
|
陸上競技場 グランド改修工事完了のお知らせ
2009年4月より 改修なったグランドで活動を再開します
YNUSでの地域貢献や陸上競技部の活発な貢献などが認められ、陸上競技場を一部改修していただきました。4月から良くなったグランドコンディションで、お休みしていた 陸上教室 を再開します |
400mトラック全天候型1レーン、120m直線全天候型2レーン が完成しました |
ページトップ
「走幅跳・三段跳セミナー」 中学生以上、大学生、社会人の参加も可
H22年
1月9日、3月13日 (いずれも土曜) 終了しました
走幅跳・三段跳 専門の選手を対象としたトレーニングを行います。跳躍および助走の基本技術の指導に加え、参加者の技術チェックや個人相談も行います。以下のテーマで実施していきます。 {走り幅跳び 三段跳び}
|
ページトップ
子供のためのスポーツ教室 「ランニングの基本」 陸上競技ユニット
H21年 12月5日、H22年
1月9日、2月13日、3月13日 (いずれも土曜) 終了しました
小中学生のお子様に、すべてのスポーツや生活行動の基本となる「ランニングの基本」を指導します。要望があれば、参加者の技術チェックや、トレーニングの仕方についての個人相談も行います。 {走り方 子供}
|
![]() |
H19年6月16日の様子 こちらをご覧ください
ページトップ
「こころと身体の健康トレーニング」 上記と同日程 子供のためのスポーツ教室に付き添ってこられる保護者の方に気楽に参加していただくものです
終了しました
様々な年代の方が無理なく実施できるトレーニング、ストレッチ、マッサージ。手軽にかつ気持ちよく身体を動かすことのできるエクササイズを紹介します。籾山先生にブロッキング技術や経絡ストレッチの指導や紹介をしていただきます. |
|
日程
|
H21年 12月5日、H22年 1月9日、2月13日、 |
場所
|
横浜国立大学陸上競技場 |
対象者
|
日頃、運動不足を感じられている方、フィットネス・エクササイズに関心のある方.陸上教室にお子様が参加されている間に同じ場所(陸上競技場)で実施できます |
定員
|
20~40名 (当日にも若干名募集することがあります) |
講師
|
籾山隆裕(YNUS理事・陸上ユニット担当、体協公認コーチ,日本陸上競技連盟普及委員) |
受講料
|
無料 |
注1)ブロッキング技術
当ホームページに「あらゆるスポーツ動作を解明する魔法の杖」というタイトルで,内容が紹介されています.
注2)経絡ストレッチとは
「経絡ストレッチ」という用語は,一般的には耳慣れないものとおもわれますが,ストレッチ自体は,ウォーミングアップやクールダウンの手段としてスポーツ活動の中に密接に関わっておりますし,ストレス解消や気分転換としても日常生活のなかで身近に行われております.
スポーツの現場では,ストレッチは障害の予防として行われることが多いと思われますが,「自分の動きの問題点を修正し効率の良い動きができるストレッチはないだろうか」,また「障害が発生したときに治療に結びつくストレッチはないだろうか」という疑問を持った人は多いと思われます.経絡ストレッチは,こうした疑問に正面から答えるものであるといえます.
人間の動きを支えているのは筋肉,腱,靱帯や骨で形成される関節でありますが,スポーツ等での動きは多関節におよぶものであり,一つの関節の動きでも全身の動きと連動し,同時に他の関節の動きの影響を受けているものであります.こうした人の動きの特徴を考えると,近代医学の分析のように,個々の関節の構造上の詳細な情報をもとに疲労の蓄積や障害発生の機序を推測していくことですべてを解決することは難しいことになります.東洋医学には,こうした多関節相互の関連を分析するのに適した考え方があり,それをもとに身体の状態を把握する方法が向野氏によって見つけられた経絡テストおよび経絡ストレッチです.
人体には前面・後面・側面にそれぞれ4本の経絡が分布し,これらが内臓や四肢,関節と連絡し身体を調整しております.この経絡を応用して全身の動きのアンバランスな現象や動きに伴う痛みを観察することが経絡テストです.この経絡テストによって痛みや違和感を誘発する動きを見つけることができ,それに関与する経絡をストレッチすることで身体の動きが格段によくなってきます.このストレッチが経絡ストレッチということになります.
6月16日の「子供のためのスポーツ教室」「走り幅跳び、三段跳びセミナー」のようす |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月27日のスポーツ教室のようす |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日は天候もよく,楽しい雰囲気で練習を行うことができました. 講師には,ソウルオリンピック代表であった松原薫氏,現役の女子混成競技選手の木村香織氏,横浜市陸上競技協会の吉原正男先生らが担当されました.腕振りの指導をしているのが松原氏です. |
ようこそ陸上競技へ ワイナス陸上クラブ(YNUS陸上ユニット)
ワイナス陸上クラブ ホームページ、リニューアルしました
http://www.geocities.jp/yokorikuac/index.html
-
入会要領、コーチ・アドバイザー紹介
-
陸上クラブ記録集
-
出場試合
-
会員とその自己更新記録集
-
公開練習の案内
など、紹介しています。
当面従来からの陸上競技ユニットのホームページとリンクさせながら進めていきますので、よろしくお願いします。
スナップより
横浜国立大 陸上競技部
横浜国立大 陸上競技部 リニューアル大幅に充実しました !
ぜひ訪問してみてください
http://www.ynu-tfclub.info/index.html
同ホームページより
